SSブログ

明応東海地震:標高36メートル超まで津波 室町時代発生 [自然災害]

明応東海地震:標高36メートル超まで津波 室町時代発生
毎日新聞 2011年9月15日 21時09分

 ここ100年、150年前の事象を前提しての防災対策ではダメということらしい。このことは、東日本大震災での最大の教訓だろう。その甘い事象の前提で建設された原発が、文書で〝安全対策〟を施したといっても根本的な対策になっていないことは、明らか。停止、廃炉の道しか残されていない。

******************************************************************************************************************
 
室町時代の1498年に発生した大地震「明応東海地震」で、古文書の記録や伝承から、静岡県沼津市で津波が斜面を駆け上り標高36メートルを超える地点まで達していた可能性があることが15日、東京大地震研究所などの調査で分かった。

 静岡県は東海地震の津波被害の想定として1854年の安政東海地震を目安としているが、東大地震研の都司(つじ)嘉宣准教授は「明応東海地震の津波の高さは安政東海地震の3~4倍あり、防災指針を見直すべきだ」としている。

 国の地震調査研究推進本部によると、明応東海地震は東海沖から四国沖の海底にある溝状の地形「南海トラフ」沿いに起きた大地震。マグニチュード(M)は8.3程度で、津波が紀伊半島から房総半島まで達したとされている。

 都司准教授によると、寺院が記録した古文書などにより浸水場所を調査し、現地で測量。明応東海地震では、沼津市戸田の集落の「平目平」と呼ばれる地点まで津波が到達したとの伝承があり、標高を測定すると36.4メートルだった。平目平という地名も、当時の津波でそこまでヒラメが打ち上げられたという言い伝えに由来するという。

 また中部電力浜岡原発(同県御前崎市)から30~40キロの磐田市掛塚でも標高10メートルの場所まで浸水した可能性があった。

 都司准教授は「今後、津波によって運ばれてきた海の砂の層がないか調べたい」としている。16日から新潟市で開かれる歴史地震研究会大会で発表する。


毎日新聞 2011年9月15日 21時09分(最終更新 9月15日 21時11分)
*****************************************************************************************************************
以上転載終了。

◇ 「避難3原則」守り抜いた釜石の奇跡 防災教育で児童生徒無事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。