SSブログ

【放射能漏れ】イモ類に高い傾向 放射性セシウム吸収比率 クジラ、アユ、生茶葉、ウメなどからも続々とセシウムを検出 [警鐘]



 放射能汚染の負の連鎖がとまらない。生茶葉が神奈川、千葉、栃木で、ウメが福島伊達、クジラが北海道釧路、アユが利根川で、それぞれセシウムが検出された。面白いのは、すべて1kgあたり500ベクレルが暫定基準値であるという。何に対する暫定なのかはっきりしないが、この数字は、市場に流通させてるか、出荷停止にするかの基準でしかない。健康に関しては別問題だ。501ベクレルが危なくて、499ベクレルは500ベクレル以下だから安全なんて、絶対におかしい。

 また、イモ類にセシウムの吸収率が高いというが、セシウムがカリと似た動きをするため、カリを多く摂取する植物の吸収率が高くなる。以下はWikipediaからの抜粋。

生物濃縮

植物(農作物)での移行係数 (TF) は、農作物中濃度 (Bq) ÷ 土壌中濃度 (Bq) で表される。カリウム (K) と似た挙動を示すとされているが、動物と植物での挙動は異なる。

植物

植物の種類及び核種により移行係数は異なる。イネ、ジャガイモ、キャベツを試料とした研究によれば、安定同位体のセシウム133と比較すると放射性のセシウム137は植物に移行しやすい。米では胚と糠層のセシウム濃度が高く、キャベツでは外縁部のセシウムおよびストロンチウムの濃度が高くなることが報告されている。

菌類

降下した放射性物質が土壌の表層に多く存在するため、表層の物質を主な栄養源とする菌類の種では植物と比較すると、特異的に高い濃縮度を示すものがあり、野生のアンズタケ (Cantharellus cibarius) など一部のキノコでは、セシウム137の生物濃縮が行われ周囲の植物より高濃度に蓄積することが知られている。また、屋外で人工栽培されるシイタケやマイタケでも濃度が高くなる傾向があることが報告されている。

魚類 [編集]

主に軟組織に広く取り込まれて分布し、生物濃縮により魚食性の高い魚種(カツオ、マグロ、タラ、スズキなど)での高い濃縮度を示すデータが得られているが、底生生物を主な餌とする魚種(カレイ、ハタハタ、甲殻類、頭足類、貝類)では比較的濃縮度は低い。また大型の魚種ほど、濃縮度が高くなる事が示唆されている。若い魚や高水温域に生息する魚ほど、代謝が良く排出量が多くなるため蓄積量は少ないと考えられている。体内に取り込まれる経路は、餌がほとんどであるが、鰓を通じて直接取り込まれれる経路もあり、それぞれの経路の比率についてのデータは不足している。
*******************************************************************************************************************

◇ 伊達のウメ、基準値超え 福島県、出荷自粛を要請(産経ニュース 2011.5.28 20:59 )

◇ ヒジキやアラメが福島県で基準値超す アユやヤマメも(産経ニュース 2011.5.27 00:37 )

◇ 海産物5種で基準値下回る 宮城県が放射線量測定(産経ニュース2011.5.26 21:06 ) 

◇ クジラからもセシウム 基準値以下、北海道釧路沖の調査捕鯨(産経ニュース  2011.5.24 13:08 )

◇ 福島・川内村のシイタケ、出荷停止を解除(産経ニュース 2011.5.23 21:21 )

◆ 【放射能漏れ】枝野氏、福島県東部の露地シイタケ出荷停止を指示 5市8町3村(SankeiBiz 2011.4.13 13:42)

◇ 茨城全域で茶葉出荷自粛 7市町で基準値超え(産経ニュース 2011.5.20 22:41 )

◇ 千葉の生茶葉も基準値超え 2市町で放射性セシウム(産経ニュース 2011.5.20 16:55 )

◇ 栃木県産の生茶葉から基準値超えるセシウム(産経ニュース 2011.5.19 20:29 )

◇ 利根川のアユからセシウム、暫定基準値は下回る(産経ニュース 2011.5.19 18:40 )

◇ 「足柄茶」セシウム基準値超、計6市町村に 出荷自粛へ(産経ニュース 2011.5.14 00:53 )   
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。