SSブログ

世界遺産:小笠原諸島、自然遺産に登録決定 ユネスコ [トレンド]

世界遺産:小笠原諸島、自然遺産に登録決定 ユネスコ
毎日新聞 2011年6月24日 22時52分

 パリで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第35回世界遺産委員会は24日、小笠原諸島(東京都小笠原村)の世界自然遺産登録を決定した。他地域にみられない固有種の多さなどが評価された。日本の自然遺産は白神山地(青森、秋田県)、屋久島(鹿児島県)、知床(北海道)に続き4カ所目。

 小笠原諸島は都心から約1000キロ南の太平洋上にあり、南北約400キロに及ぶ大小30の島々で構成される。登録地は、自衛隊基地がある硫黄島などを除く陸海合わせて約7940ヘクタール。大陸と地続きになったことのない「海洋島」で、動植物が独自の進化を遂げ、「進化の実験場」「東洋のガラパゴス」と呼ばれる。

 カタツムリなどの陸産貝類106種の100種(94%)、植物441種の161種(36%)、昆虫1380種の379種(27%)が他では見られない固有種だ。特に、陸産貝類はガラパゴス諸島(エクアドル)など他の海洋島と比べて面積あたりの固有種率が高く、絶滅率は22%と低い。国際的に貴重で絶滅が心配される野生生物は、オガサワラオオコウモリやクロアシアホウドリなど57種に上る。

 同委員会では、現地を調査した国際自然保護連合(IUCN)から「固有種が多く、一つの種から多様な進化を遂げている点でも他の海洋島と異なる」と説明。固有種の生息を脅かす外来種対策では「島民と行政など関係機関が一体となって取り組んでいる」と評価した。その上で21カ国の委員が審査し、登録を決めた。

 小笠原諸島を訪れる観光客は年間約1万5000人。登録に伴って、地域の活性化が期待されるが、外来種持ち込みの危険性は高まる。政府や村は外来種の駆除を継続するほか、検疫を検討していく。【八田浩輔】

 ◇世界遺産

 生態系や景観などを対象とする自然遺産、歴史的建造物や遺跡などの文化遺産、その両方の性質を持つ複合遺産の3種類がある。各国が人類共通の財産として国連教育科学文化機関(ユネスコ)に登録を推薦し、毎年の世界遺産委員会で可否が決まる。登録されると保護が義務づけられる。昨年までに、自然遺産180件(うち日本3件)、文化遺産704件(同11件)、複合遺産27件(該当なし)の計911件が登録されている。
*******************************************************************************************************************
「小笠原諸島を訪れる観光客は年間約1万5000人。」とあるから誰もが気軽に行ける場所ではないことが、通俗的な観光地化を防いできた。30年前以上に1度訪れたことがある。記憶では、片道29時間30分かかった。船酔いでほとんど横になっていた。ちょうどゴールデンウィークのときで、船は定期便の船。約3000トンクラスであった。船内は満員で、一人横になるスペースだけが確保されていた。朝10時に出港して、翌日の午後3時半に到着。到着といっても岸壁に横付けできず、沖に停泊して、そこから小さい船に乗り換えてやっと小笠原の父島に到着。その頃は宿泊設備も貧弱で、船内泊となった。しかし、翌日、海に浸かって遊んだが、海がきれいであったこと、海ガメの施設があったことと見事に日焼けしてしまった、ことを覚えている。今はどうなっているのだろう。

猛暑:「暑さ日本一」6月史上最高39.8度 埼玉・熊谷 さすが熊谷「日本一」 [自然]

猛暑:「暑さ日本一」6月史上最高39.8度 埼玉・熊谷
毎日新聞 2011年6月24日 22時17分

 6月でこの暑さは異常だ。7月、8月は一体どのくらい暑いのだ。節電の数字が吹き飛びそうである。

以下は上記の新聞記事のコピー。

 関東地方以西で晴れ間が広がった24日、6月の国内観測史上最高の39.8度を記録した埼玉県熊谷市は、朝から息苦しいほどの熱気に包まれた。節電の夏を前に、「暑さ日本一」の町は--。

 市消防本部によると、午後5時半までに市内で熱中症で搬送された人は6人。89歳男性は自転車で帰宅途中に倒れ、86歳男性は自宅で全身の震えが止まらなくなった。

 「本当に暑い。でも家でクーラーは使いたくないし」。市内の主婦、大久保由美子さん(54)は午後、喫茶店に逃げ込んだ。例年は自宅でエアコンを使うが「今年は家庭も電力削減に協力しないと」と覚悟している。

 熊谷名物かき氷「雪くま」を扱う「慈(じ)げん」店主の宇田川和孝さん(51)は売れ行きが伸びず渋い顔。「これほど暑いと、人通りも少ない」。一方、「ヤマダ電機テックランド熊谷本店」には扇風機を求め多くの客が来たが、在庫が乏しくあきらめて帰る人も。今年は4月初旬にコーナーを特設、今週から急速に売れ行きが伸び、「1人1台」に制限しているという。

 市役所は午前10時台と正午過ぎに防災無線で、外出を控え水分をこまめに補給するよう市民に呼び掛けた。7月から巡回予定だった熱中症予防を訴える広報車も急きょ前倒しで出動。暑さ本番に備え、行政も余念がない。【藤沢美由紀、清水隆明】

◇ 電力需要:東電管内3日連続4000万キロワット超
   毎日新聞 2011年6月24日 20時50分

福島第1原発:健康調査 県民203万人に30年間実施 何故原発近辺の茨城、宮城はやらないのか [原発事故]

福島第1原発:健康調査 県民203万人に30年間実施
毎日新聞 2011年6月24日 2時30分

 福島県民だけの健康調査では片手落ちだろう。原発近辺の宮城県、茨城県の一部の地域の方が、福島県の西部地域よりも原発に近い。放射能汚染に県境など関係ないだろう。


 全福島県民203万人を対象に、東京電力福島第1原発事故による被ばくの影響を調べる健康調査を今後30年間実施するため、政府が1000億円規模の基金を創設する検討に入ったことが23日、分かった。11年度第2次補正予算案に700億~800億円を計上し、東電にも200億~300億円の資金拠出を求める。国主導で財源を整備し、放射線による健康被害の早期発見や治療に取り組む考えだ。

 健康調査は、福島県が国に先行して実施を決定。7日公表した補正予算案で予備調査費用など約39億円を計上している。ただ、福島県と政府は、広範囲に住み、人数も多い県民を対象にした長期・継続的な調査体制の運用には国の全面関与が不可欠と判断した。

 基金は、国がエネルギー対策特別会計の資金なども活用して2次補正で必要な財源を盛り込み、今夏にも設立する見通し。実際の調査業務は主に県が当たる方針だ。

 健康調査は6月末、放射線量の比較的高い、浪江町など原発から20キロ圏内の警戒区域や計画的避難区域に指定されている3町村の住民2万8000人などを対象にした予備調査から実施。事故以降の行動記録などを基に被ばく線量を推計する。さらに、子供や母親、屋外作業が多い人には、状況に応じ、全身の内部被ばく線量を測るホールボディーカウンターなど詳細な調査を実施する。

 そのうえで、全県民を対象に被ばく線量を推計するため、住居の原発からの距離や事故後の行動を調査票などを送付して調べる。ただ、詳細な調査を全県民に実施するのは困難とみられ、実際の調査内容は被ばく線量に応じて変える見通しだ。

福島第1原発:1号機のベント「失敗」 弁開放は未確認 またまた当時発表内容の訂正か [原発事故]

福島第1原発:1号機のベント「失敗」 弁開放は未確認
毎日新聞 毎日新聞 2011年6月24日 2時30分

 当時の〝大本営発表〟がウソであったという、訂正記事である。これまでも度々、行われているが、いまだ震災当初に発生した被害状況と対応措置の成否がとれていないということである。すべての行動が核燃料を冷やすという一点に絞られていて、いまだ東電福島第一の客観的な被害状況の確認がされていないことに留意すべきである。この点が海外から情報隠しと言われているが、実は誰もほんとうのことを知らないのではないかと、最近思っている。なぜなら、放射線量が多すぎて、現場に近づけなく、また水没している現場もあるから、目視での確認ができないのだろう。状況がわからないということは、まだ今後不測の事態が発生する可能性も高いということだろう。

 ときどき出てくるこの手の記事に注目だが、すぐにサイトから削除される傾向にあるので全文をコピーしておく。出典は毎日新聞のサイト。ついでに説明図もコピーさせていただいた。

20110624k0000m040141000p_size8.jpg

 東京電力福島第1原発1号機の水素爆発の直前に行われ、成功したとされる格納容器の圧力を下げるための「ベント」(排気)が、実際には失敗した可能性が高いことが分かった。ベントのためには弁を開けなければならないが、東電関係者は「十分に開かなかった」と証言、東電本店も「弁開放は確認できていない」と述べた。専門家も「データから、いったん開いた弁が閉じたと読み取れる」と指摘している。

 1号機の原子炉建屋内にはベント実施前から水素がたまっていた疑いがあると専門家は指摘しており、ベントの「失敗」が爆発に直接結びついたのかは不明。だが、国際原子力機関(IAEA)に7日提出した政府の報告書には「ベント成功」と記載されており、事故調査・検証委員会で議論となりそうだ。

 東電などによると、1号機では3月12日午前0時6分、格納容器内の圧力が上限値(427キロパスカル=約4.2気圧)を上回る600キロパスカルに達し、吉田昌郎所長がベントの準備を指示。政府も午前6時50分、原子炉等規制法に基づくベントを東電に指示し、午前9時ごろから作業が始まった。

 ベントでは格納容器内の水蒸気や水素ガスが、底部にある圧力抑制プールから配管を通り、空気の圧力で弁を開放するAO弁(建屋地下1階)、通常は電動で作動するMO弁(建屋2階)を通過し、排気筒から建屋外に放出される。AO弁には小弁、大弁と呼ばれる二つの弁があり、どちらかが開けば水蒸気は排気筒へ向かう仕組み。

 東電は午前9時15分ごろ非常用のハンドルを手動で回しMO弁を25%程度開けることに成功。同9時半ごろ小弁の開放を目指したが、付近の放射線量が高く手動での作業を中止し、同10時17分、中央制御室から機械操作で小弁開放を試みた。

 この直後の同10時半、建屋外の放射線量が一時的に急上昇し、放射性物質が放出されたとみられるが、30分後には元の数値に低下。一方、格納容器の圧力は下がらず、ベントの効果を確認できなかった。このため午後2時ごろ、協力会社から借りた仮設の空気圧縮機(電動空気入れ)を使い、大弁に空気を送ることで弁を開放する作業に切り替えた。

 その後、格納容器の圧力は作業直前の755キロパスカルから530キロパスカルまで下がり、午後3時ごろに東電は「午後2時半にベント成功と判断」と発表。経済産業省原子力安全・保安院も追認した。

 しかし、東電関係者は「弁の開放は十分ではなかった」と証言した。圧縮機による作業では空気の圧力不足で大弁が全開に至らなかったといい、弁の開放を示す計器「リミットスイッチ」にも変化はなかった。また、格納容器の圧力は午後3時ごろ下げ止まり、同3時36分の水素爆発まで上昇に転じていた。

 東電は「圧力が低下したので成功と判断した。大弁の開放は確認できていない」と説明。原子力安全・保安院は「ベント成功の判断をしたのは東電で、政府として言及していない」と釈明するが、政府はIAEAへの報告書に「東京電力がベント成功と判断した」と記載し提出している。【杉本修作、町田徳丈、池田知広】

レディー・ガガ、来日会見 「みんな、この美しい日本に来るべきよ」 [トレンド]



レディー・ガガと日本との関わりはよくわからなかったが、放射能に敬遠して、来日も望まない海外の人々が多い中、異例の発言となった。

 「義援金を集めることも大事だけれど、日本がすでに安全だということ、この美しい国の扉は世界中の観光客に対して大きく開かれているんだってことを、世界に思い出させることも大事。東京滞在中は自分の立場を利用して、この素晴らしい街を楽しみながら、かわいいリトル・モンスターたちにキスして回りたいわ」

 世界で最も稼ぐアーティストの行動と発言は重い。

◇ レディー・ガガ : 震災後の支援に日本政府から感謝状 「日本への愛は無償の愛」    2011年06月24日   

米国で食物アレルギーの子ども急増、13人に1人 日本の実態は [警鐘]



 どうにも不気味な報告である。

報告論文の著者、ノースウエスタン大(Northwestern University)医学部の小児科医ルチ・グプタ(Ruchi Gupta)氏はさらに、「食物アレルギーのある子どものうち5人に2人がしかも重症だ。重症の子の場合、うっかりアレルギー源を摂取してしまっただけで呼吸困難や血圧の急降下が生じ、最悪の場合には死亡することもある」と警告している。

 食物アレルギーとは、食物の人類への反乱なのだろうか。また、人類が作り出した人工物質の副作用なのだろうか。

食器洗浄機にカビ、未知の病原性持つ恐れも 研究成果 ドアのゴム部分に住み着くらしい [警鐘]



 要注意である。記事のポイントは、

 対象となった食器洗浄機の56%で、ドアのゴム部分にこれらのカビが見つかった。どちらのカビも自然の中ではあまり見かけない好極限性微生物だが、繁殖に好都合な温度と湿気がある食器洗浄機の隙間を新たな住みかとして見つけたらしい。

 新たな環境に適応しようとする生物が必ず出現するらしい。放射能を無害化するバクテリアやカビはないのだろうか。

福島第1原発:「福島で暮らしてみなさい」東電社長へ強烈な皮肉の一言を知事 [原発事故]

福島第1原発:「福島で暮らしてみなさい」東電社長へ知事
毎日新聞 2011年6月21日 20時51分

 強烈な一言はこれ
「福島に2、3時間来ても実態は分からない。100日間くらい暮らしてみなさい」

以下に全文掲載(毎日新聞の原発関係記事はすぐに削除されるため)

東京電力の清水正孝社長と次期社長に内定している西沢俊夫常務が21日、福島県庁に佐藤雄平知事を訪ね、福島第1原発事故に関し改めて謝罪した。佐藤知事は「福島に2、3時間来ても実態は分からない。100日間くらい暮らしてみなさい」と強い口調で不満をぶつけたが、両氏はうつむいたままだった。

 約10分間の会談の冒頭、清水社長が「原子力発電の信頼性を損ない、広く社会のみなさまに大きな迷惑をおかけした」と陳謝。西沢氏はほとんど口を開かず、面会後の取材に「事故収束が私の責務。会社の持てる経営資源をすべて注ぎ、精いっぱい取り組む」と語った。

 清水社長は28日の株主総会で事故の責任を取って辞任し、その後の取締役会で西沢氏が社長に就く予定。【関雄輔】

 「交代前に収束の報告に来てほしかった」福島県知事が東電社長らと面会
  産経ニュース 2011.6.21 22:20

【放射能漏れ】仏輸出・静岡産緑茶からセシウム EU基準超えは御前崎の会社の玄米茶 [放射能汚染]

◇ 東日本大震災:仏輸出・静岡産緑茶からセシウム EU基準超えは御前崎の会社の玄米茶
  毎日新聞 毎日新聞 2011年6月21日 東京朝刊

 フランス当局が静岡産緑茶から欧州連合(EU)基準の2倍を超える放射性セシウム1キロあたり1038ベクレルを検出したと発表したことを巡り、静岡県は20日、この緑茶が同県御前崎市の製茶会社から輸出された玄米茶だったことを確認した。

 県に対し、製茶会社は「県内複数の茶園から茶葉を収穫し製品を作った」と説明している。ただ、同社の6回の独自検査では最高でも400ベクレル程度だったという。同じ在庫の県のサンプル検査結果は21日にも分かる。県によると、輸出された玄米茶は162キロで、今年収穫された一番茶の製茶55%と、09、10年産の玄米45%をブレンドしている。産地証明書の申請書類には、加工地として製茶会社の住所が書かれているが、詳細な産地は記されていない。【仲田力行】

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
島根の茶葉で微量セシウム
産経ニュース 2011.6.21 21:07

 島根県は21日、松江市内の茶畑で5月に採取した生茶葉からごく微量の放射性セシウムが検出されたと発表した。1キログラム当たり0・43~0・48ベクレルと食品衛生法に基づく暫定基準値の千分の1程度で、人体への影響はないという。

 茶畑のある松江市鹿島町地区には中国電力島根原発があるが、放射線モニターなどで異常がないことから、東京電力福島第1原発事故の影響とみられる。県が毎年実施する島根原発周辺の環境調査の一環で、5月16日に採取していた。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 放射能汚染はこれからも様々な所で、様々な物に蓄積されている。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。